トップページに戻ります

やわらか頭の、発想法


◎やわらか頭の、発想法


  受身であるよりも能動的である方が癒される場合があ
ります。その一例として表現活動があります。表現には
発想が必須です。豊かな発想を生み出すには、古来いろ
いろな方法が考えだされていますが、ここでは誰にでも
容易にできて、すぐ役に立つ方法を記述してみることに
しました。皆様の、ご参考になれば幸いです。

☆発想を生み出し、考えをまとめる方法:

 頭の中で誰もが考えをめぐらせていますが、漠然とし た「考え」を紙片や、PCに書出し、目に見えるように するとイメージ・アイデアが、より鮮明に浮かびあがり ます。お勧めする方法は、一人BS法……… ブレーン・ストーミングを一人でおこなう方法です。 ※ブレーン・ストーミングは、アレックス・オズボーン 博士が考案した手法で、1952年にわが国に紹介され ました。自由な発想を得ることを目的としておこなうこ とから 〈批判厳禁〉〈発言百発〉〈突飛な意見〉〈便乗歓迎〉 が基本的なルールとなっております。 あらかじめ「テーマ」を知らせておいた方が結果が良い ようです。考えると疲れますので脳髄の休息時間を採り いれた方が良いですね。良い発想を得るには、とにもか くにも 批判しない!!! ことです。 賞賛し合いながら、おこないたいものです。 非難・批判・貶しは簡単にできることですが、殆ど何も 生み出さず、気まずさだけが残るものです。 一人BS法は応用が効き『願望列挙法』『欠点列挙法』 などでも展開できます。方法はいたって簡単です。 たとえば『願望列挙法』では、○○したい。○○がダメ。 というように、○○をできるだけ数多く書き出します。 慣れて参りましたら、 ○○を○○したい。 ○○の○○がダメ。 というように記述すると、具体的になって参ります。 ■アイデアマラソン発想システム(IMS):  誰でも樋口さんの方法と似たようなことをやっている でしょう……このIMSは (コーセー化粧品の女性たちの) 小さなノートを常に携帯していて閃いたことをメモする やり方との併用をお勧めしたいです。 ■起承転結による文章構成法はほとんど役に立たない。  これは正解でしょう。最初に結論を書いて次の行から、 その根拠を書き考察・展望を付け加えるレポートの書き 方は「何が言いたいのか」が明快でビジネス文書・エッ セーなどにも応用できていいでしょう。起承転結の文章 はイライラさせられることが多々あり私は苦手です。 他、ツールは、PCでは 「アウトライン・プロセッサ」がお勧めです。 (フリーソフトがたくさんあります)。 ◆アウトライン・プロセッサは :  文章を階層構造で管理するソフトです。論文や報告書、 マニュアルなど、階層構造を持つものであれば、どんな 文章でもアウトライン・プロセッサを活用できる領域に なります。  使い方には、トップダウン方式とボトムアップ方式が あります。後者は、まず手持ちの情報を列挙していきま す。次に互いに関係の深そうな項目を近くに、そうでな い項目を遠くにと分けていきます。直感に従って項目を 階層構造に分けていきます。試行錯誤で頻繁に項目の移 動を続けていると構造ができてきます。全体の方針が決 まっていない場合には、この方法をとります。  前者は、まず文章を大分類に分け、次に中分類を作成 し、といった具合に、大所高所からまず骨格を作成し、 続いてそれぞれの中身を肉付けしてゆくというやり方で す。基本的に書くことが決まっている場合の使い方にな ります。 ◆全体の構造を見ながら各要素の内容を参照でき、その 逆も可能で両者を交互に参照できるというのがアウトラ インプロセッサの特徴と言えるでしょう。 アウトライン・プロセッサ : わたくしが使わせていただいているフリー・ソフトをご 紹介します。有料のソフトもございますが、お慣れにな られてからで宜しいでしょう。 『ツリー・バインダー』: 一発メモや、オートバインダー機構 『Story Editor』: 標準的な機能。 『Kcis Writer』: 本をつくるのに最適。 『あうとら』: 軽快です。 『True Story Editor』 『Free Note』: 使いやすいです。 それぞれ特徴があります。試用して皆様のニーズに合っ たものを選んでご活用くださいませ。 他に、 文字通り「思考支援ソフト」 というものがあります。やはりフリー・ソフトです。 紙に書く場合は、カード式がいいでしょう。事務用品の ポスト・イットを活用できます。 『願望列挙法』『欠点列挙法』は改善テーマや発明のヒ ントを生み出すのに役立つのですが、文芸作品つくりに も役に立ちます。元々は品質管理などの手法ですが、い ろいろな分野で使える方法です。 他の方法と併せて、ご活用いただければ幸いです。 ☆昨今流行っている『自分史』の作成では「思い出列挙 法」が役に立つでしょう。 「自分史作成」のポイントは 『自慢史』にしないことでしょうね。それには、列挙し た思い出(エピソード)を絞る必要があります。それと 早い時期に年譜か、社会と自分の対比『年表』をつくる ことも成功の秘訣です。 自分史の書き方を御参照ください。  文章を書くことが好きになるコツとしましては、自分 が得意なことや、好きなことを誰かに教えてあげる感覚 で書いてみます。たとえば料理であれば 「一味違う天麩羅の揚げ方」 「私のカレー・ブレンド法」 などをテーマにすれば、「取材」は既に済んでいるので すから、あとは解り易く書くだけですね。  失敗談などを交えれば一味違う趣向の説明書になり、 お姑さんとお嫁さんが同じ料理の、「私の方法」を書い て、互いに食味についての感想を書き合えば俄然オモシ ロイ内容のエッセーになります。  よく言われている《起承転結》などは無視して、でき るだけ短いセンテンスで、自分が書きたいことから自由 に書き始めれば良いのです。  この要領で新しい料理についても書き続けてゆけば無 理なく楽しく上達し、やがては「季節の食材」「食の歳 時記」などのテーマに発展してゆくでしょう。 「思考支援ソフト(無償)」KJ法などの:ねこみみ 「自分史作成オートツール(無償)」こちらへ
【研究】その他の、発展的な展開 : 『連関図法』←KJ法。 『系統図法』『マトリックス図法』など、諸種の手法が あり、文章(作文・随筆・エッセー・論文)つくりや、 改善策の立案に役立ちます。 数値データはグラフにプロットしてみること、言語デー タは書き出して組み合せることで何かが見えて参ります。 言語データを〈数値化〉することで評価する「多変量解 析」も研究してみる価値があります。 あるファースト・フードのお店では新店舗の立地条件を 計算する多変量解析のソフトを独自に開発おられまして 感心させられました。 以下は、『ツール関連サイト』の一例です。このコンテ ンツで詳しいご説明は無理なところがございます。他に、 益なサイトが数多くございます。「発想」「品質管理」 などのキー・ワードを入力なされて、検索してみてくだ さいませ。  そうそう、枕もとに紙と鉛筆を置いておくと何かと宜 しいようです。フラッシュ・メモリーなど録音器などと の併用をお勧めします。 ※私は浮かぶと同時に消失するアイデアが残念でなりま せん。メモできるものは大した閃きではないからです。 多変量解析ホームページ 数量化理論 新QC七つ道具 智恵/アイデア創生/川喜多二郎氏のKJ法 趣味学道/情報整理学/発想法
■文章作成上の注意点: センテンスは短くし、主語と述語を近づける。 長い修飾語はさける。 修飾される語に近づける。 代名詞は何を指すかを明確にする。(or 使用を避ける) 語句の省略で文章が不明にならないようにする。 述部「る」「た」「す」の繰り返しを避ける。 自分の感情を素直に表現する。 接続詞「そして」「しかし」「すると」などを使わない。 体言止めは避ける。 点線や実線は二文字分とする。 ×私はどうも・・・・・・ ×私はどうも………… ○私はどうも…… ?や!等の記号の後に文章が続く場合、一文字分の空白 を入れる。 ×なんだって?本当なんでしょうね。 ○なんだって? 本当なんでしょうね。
☆発想と連想についての俳句結社『銀花俳句会』 (主宰・中原道夫)の説明を記述します。 発想について 今回は、作句する上での発想についてお話しします。 俳句は、季題が持つイメージにつかず離れずのイメージ を持つ措辞を組み合わせて、作者独自の詩情を表現する 詩です。作句の上では、このつかず離れずというのがた いへん重要ですが、残念ながら、初心者の方の句を見て いると季題のイメージに近すぎる措辞を組み合わせてい る場合が多く、句が連絡報告に終っています。これを防 ぐためには、連想ゲームを自分の頭の中でやってみるの が一つの方法だと思います。このことを、例を挙げて、 一緒に考えてみましょう。 例として、滝という夏の季題を考えます。初心者の多く の方は、つぎのように連想されるのではないでしょうか。 滝 → 落ちる → 岩 → 涼しい → 水 → 音 滝 → 山 → 空 → 晴れ これらの連想は、たいへんわかりやすいです。 したがって、これらの連想される言葉を俳句に使うと失 敗する場合が多いです。それ、「滝」という季語にこれ らの連想される言葉のイメージが含まれているからです。 ですから、  滝落ちて涼しき音や日本晴れ  滝の水巌(いわお)をけづる響かな という句は連絡報告に終っている失敗句です。 上のような常識的な発想をしないで、独自の連想をする ことが作句の上では大切です。例えば、  滝 → 滝壺 → 壺 → 花瓶 → 活け花 という連想はいかがでしょうか。滝はいつも上から下に 落ち、縦方向のイメージがあります。それは、あたかも、 滝壺に滝がいろいろな姿で活けてあるように見えます。 この見方は、上のような常識的な連想にはない、独自な ものと言えるでしょう。季語から常識的に連想できるも のはすべて季語に含まれています。それゆえ、常識的な 連想を句に持ち込む必要はなく、ただ、季語を置くだけ で十分なのです。季語の働きを信じて下さい。活け花の イメージは、滝の常識的なイメージにはないので、これ こそ句に持ち込む表現だと言えます。最終的にはつぎの ような句になりました。  瀧壺に瀧活けてある眺めかな   中原道夫 「瀧」は「滝」と同じです。「眺め」は「ながめ」と読 みます。いままで、滝をこのように詠んだ句があったで しょうか。「滝」を「生け花」と捉えた作者の発想が斬 新です。 今度は「明易し」という夏の季題を考えてみましょう。 六月の末頃は、一年のうちで一番夜が短いです。夜が短 いので、すぐ朝がやってくるイメージがあります。 「明易し」とは、夜が明けやすいという意味です。同じ 季題に「短夜(みじかよ)」があります。意味は同じで すが、同じ内容を「明易し」は朝の側から、「短夜」は 夜の側から詠むように使い分けます。夜は一旦、一番短 くなりますが、それが過ぎると今度は日が経つにつれて 夜がだんだん長くなってきます。常識な連想では、 明易し → 夜が一番短い → 六月の末 → 夜の長 さの変わり目 → 夜勤 というイメージが湧いてきます。ですから、  このごろの夜勤は楽や明易し  一年の真只中や明易し という句は常識的なイメージの範疇から出ていないので、 当然、失敗句です。 そこで、例えば、つぎのように連想をしてみましょう。 明易し → 夜の長さの変わり目 → 変わり目 →  境界 → 地名が変わる いかがでしょうか。これは、滝の連想に比べて飛躍が少 ないと思います。最終的には地名が変わるということに なりましたが、例えば、灘の名前が変わる場合を考える と、はっきりとした境界がないという点が、ゆっくりと 変化するためはっきりと意識されにくい明易しという季 節感に通うものがあります。最終的にはつぎのような句 になりました。  明易し灘の名かはるあたりにて   中原道夫 この微妙な季節感の把握がおわかりいただけるでしょう か。今回は、発想についてお話しました。季語から常識 的に連想できるものはすべて季語に含まれています。そ れゆえ、常識的な連想を句に持ち込む必要はなく、ただ、 季語を置くだけで十分であること、常識から離れた独自 の連想を表わす措辞を季語と取り合わせた詩が俳句であ ること、の二つの点に留意して、すばらしい俳句を作っ ていきましょう。 詳細はこちらへ

ご意見ご感想はこちらへ
トップページに戻ります

[PR]動画