放哉原句への井泉水の添削


notice:現在は使わない古い表現が含まれていますが原文のままとしました Webmaster



■放哉句の井泉水による添削
■井泉水の作品

■トップページに戻ります
■『ちょっといい話』の目次へ











放哉句の井泉水による添削

放哉原句…………▽
井泉水の添削……◇

井泉水……1884.06.16〜1976.05.20
放哉………1885.01.20〜1926.04.07

▽都のはやりうたうたってあめ売りに来る
◇都のはやりうたうたって島のあめ売り

▽いつも泣いて居る女の絵が気になる壁の新聞
◇壁の新聞の女はいつも泣いて居る

▽海が少し見へる小さい窓一つもち事たる
◇海が少し見へる小さい窓一つもつ

▽来る船来る船に島一つ座れり
◇来る船来る船に一つの島

▽口あけぬ蜆淋しや
◇口あけぬ蜆死んでゐる

▽麦がすっかり蒔かれた庵のぐるりは
◇麦がすっかり蒔かれた庵のぐるり

▽ゆうべ杓の底がぬけた今朝になって居た
◇ゆうべ底がぬけた柄杓で朝

▽今朝の霜濃し先生として出かける
◇今朝の霜濃し先生として行く

▽流れに沿ひ一日歩いてとまる
◇流れに沿うて歩いてとまる

▽寒なぎの船帆を下ろし帆柱
◇寒なぎの帆を下ろし帆柱

▽血豆をつぶす松の葉を得物とす
◇血豆をつぶそう松の葉がある

▽手作りの吹き竹で火を吹けばをこるは
◇手作りの吹き竹で火が起きてくる

▽胴像に悪口ついて行ってしまったは
◇胴像に悪口ついて行ってしまった

▽豆を煮つめる一日くつくつ煮つめる
◇豆を煮つめる自分の一日だった

▽卵子二つだけ買うてもどる両方のたもと
◇卵子袂に一つづつ買うてもどる

▽お粥をすする音のふたをする
◇お粥煮えてくる音の鍋ふた

▽一つ二つ蛍見てたずね来りし
◇一つ二つ蛍見てたづぬる家

▽朝が奇麗になってるでせうお遍路さん
◇朝がきれいで鈴を振るお遍路さん

▽夕空見てから晩めしにする
◇夕空見てから夜食の箸とる

▽山奥木引き男の子連れたり
◇山奥の木引きと其男の子

▽光ること忘れて死んでしまった蛍
◇蛍光らない堅くなってゐる

▽御祭寝てゐる赤ン坊
◇御祭赤ン坊寝てゐる

▽夫婦で相談してる旅人とし
◇旅人夫婦で相談してゐる

▽草をぬく泥手がかはく海風の光り
◇草をぬく泥手がかはく海風光り

▽時計が動いて居る寺の荒れてゐること
◇時計が動いている寺の荒れてゐる

▽すっかり暮れ切るまで庵の障子あけて置く
◇障子あけて置く海も暮れ切る

▽母子暮しの小さい家であった
◇小さい家で母と子とゐる

▽大晦日暮れた掛取も来てくれぬ
◇掛取も来てくれぬ大晦日も独り

▽明け方ひそかなる波よせ
◇ひそかに波よせ明けてゐる

▽雑草に海光るお寺のやけ跡
◇雑草に海光るやけ跡

▽松かさそっくり火になった冬朝
◇松かさそっくり火になった

▽家うちに居て芒が枯れて行く
◇こもり居て芒が枯れ行く

▽花がいろいろ咲いてみんな売られる花
◇花がいろいろ咲いてみんな売られる

▽わが顔があった小さい鏡を買うてもどって来る
◇わが顔があった小さい鏡買うてもどる

▽乞食日の丸の旗の風ろしきになんでもほりこむ
◇乞食日の丸の旗の風ろしきをもつ

▽陽が出る前の山山濡れた烏をとばす
◇陽が出る前の濡れた烏とんでる

▽送って来たまんまの犬で居りけり
◇送って来たまんまの犬である

▽風のなかに立ち信心申して居る
◇風にふかれ信心申して居る

▽自分ばかりの道の冬の石橋
◇自分が通っただけの冬ざれの石橋

▽人間並の風邪の熱出して居るよ
◇人間並の風邪の熱出して居ることよ

▽早さとぶ小鳥見て山路を行く
◇早さとぶ小鳥見て山路行く

▽爪切ったゆびが十本眼の前にある
◇爪切ったゆびが十本にある

▽風吹く道のめくらなりけり
◇風吹く道のめくら

▽絵のうまい児が遊びに来て居るよ
◇絵の書きたい児が遊びに来て居る

▽汽車通るま下た草ひく顔をあげず
◇背を汽車通る草ひく顔をあげず

▽乞食に話しかける心ある草もゆ
◇乞食に話しかける我となって草もゆ

▽かぎりなく蟻が出てくる蟻の穴音なく
◇かぎりなく蟻が出てくる穴の音なく

▽あらしが一本の柳をもみくちゃにする夜明けの橋
◇あらしが一本の柳に夜明けの橋

▽どうせ濡れてしまったざんざんぶりの草の蛍
◇どうせ濡れてしまった夜空の草の蛍

▽盆休み雨となりぬ島の小さい家々
◇盆休み雨となった島の小さい家々

▽蜥蜴の切れた尾がぴんぴんしてゐる太陽
◇蜥蜴の切れた尾がはねてゐる太陽

▽窓の朝風と仲ようして居る鉢花
◇窓には朝風の鉢花

▽淋しいから寝てしまをう
◇淋しい寝る本がない

▽草花たくさん咲いて児等が留守番してゐる
◇草花たくさん咲いて児が留守番してゐる

▽障子の穴から覗いても見る留守である
◇障子の穴から覗いて見ても留守である

▽こはれた火鉢でも元日の餅がやける
◇こはれた火鉢で元日の餅がやける

▽山の上の芋堀りに行く朝のスットコ被り
◇山の芋堀りに行くスットコ被り

▽わが家の前の冬木ニ三本
◇わが家の冬木ニ三本

▽夜釣りからもどったこんな小さい舟だ
◇夜釣りからあけてもどった小さい舟だ

▽雪積もる夜の燃え座はるランプ
◇雪積もる夜のランプ

▽たった一人分の米白々と洗ひあげたる
◇一人分の米白々と洗ひあげたる

▽腹の臍に湯をかけて一人夜中の温泉である
◇臍に湯をかけて一人夜中の温泉である

▽わが髪の美くしさもてあまして居る
◇髪の美くしさもてあまして居る

▽朝のうちにさっさと大根の種まいて行ってしまった
◇さっさと大根の種まいて行ってしまった

▽雑草に海光るお寺のやけ跡
◇雑草に海光るやけ跡

▽久し振りの雨の雨だれの音よ
◇久し振りの雨の雨だれの音

メニューへ戻ります











井泉水の作品

空をあゆむ朗朗と月ひとり
落葉の、これでも路であることは橋があって
枯野に大きなひまわりの花、そこに停車する
尼さま合掌してさようならしてひぐらし
この水年暮るる海へ行く水の音かな
ぶどうむらさき写しおるにぶどうの赤き酒をつぐ
どちら見ても山頭火が歩いた山の秋の雲
つばきは一輪さすもので山にいっぱい 
焚火ごうごう燃え立ちて人らだまりたり
山茶花や立山の雪日々白し
捨て水のやがて氷るや三十三才
酋長が娘の恋や熊祭
住職となれば死にけり鶏頭花
蘭の香や詩を読みて又た夜を寐ず
空をあゆむ朗朗と月ひとり
巌、月に大坐する
大橋の数の外なる橋納涼
月光ほろほろ風鈴に戯れ 
いわおにじを吐く 
青葉木菟夜を密々とワインの香 
夕汐の明るさ呼びあいて泳ぐなり 
戦さより帰りて遊ぶ暮の春 
昼餉後を語り居つ碁陣凧鳴りて
遠ざかる帰雁の声や男鹿岬
お接待があるそうな蝶々も行く
咲きいずるや桜さくらと咲きつらなり
水をはると水田はうつくしほととぎす
うちの蝶としてとんでいるしばらく
蝶、天の一方よりおりてきて舞う
水がうたいはじめる春になる
我家まで月の一すぢ
若葉わさわさ風におどる喜び
たんぽぽたんぽぽ砂浜に春が目を開く
鳥屋の鳥よ暮れゆく街を眺めをる
山の昼月に馬車を待つ少年
火種愛(かな)しく我息かける
月光ほろほろ風鈴に戯れ
石、蝶が一羽考えている
棹さして月のただ中
空をあゆむ朗朗と月ひとり
わらやふるゆきつもる
陰(ほと)もあらわに病む母見るも別れかな
咲きいづるや桜さくらと咲きつらなり
月しんしんと空吹く風の身に近し
さうさうと水音さんさんと虫の音まぎれず
かんがり暮るる元日の明星かかり
あなうらうらと海に出てゆらゆらと船に
チャルメラ通るめろめろと夜風まつわり
蛙ふっと鳴きやんで足駄であるく
温泉こんこん元日まず裸になる
空をあゆむ朗々と月ひとり
しろじろとむかるる梨なればしたたり
つるるつるると鳴く鶴のうららうらら
みどりゆらゆらゆらめきて動く暁
念念雪ふる念念つもる
佛燈かんがりと昼よりかなかな
螢すいと橋があるわたる
人間が耕したらしいヒョッと鴉のいる景色
わっさりと竹動く一つの着想
まるまるうまれきて両手のうへ
冬の日豆さんことこというてる
焚火こうこう燃え立ちて人らだまりたり

メニューへ戻ります

ご意見ご感想はこちらへ
トップページに戻ります
『ちょっといい話』の目次へ


--> [PR]動画